top of page
Image by Pablo Caldas

​多様性(Diversity)と潜在能力(Capability)

多様性を尊重し、個々の潜在能力を引き出す雇用環境を支援

サービス
実績紹介

ダイバーシティ社労士​事務所について​

法改正情報

多様性を尊重する当事務所の業務内容は、基本的な社会保険労務士の業務に加えて、ダイバーシティ(多様性)を重視した特別な取り組みや支援が含まれることが特徴です。具体的な業務内容については以下のようなものがあります。

 

1. 労働法に基づく相談・アドバイス

  • ダイバーシティの推進に関する助言
    企業がダイバーシティを推進する際、法的な要件や実務的な問題について助言をします。例えば、性別や年齢に関わらず平等な採用や昇進を実現するための施策、外国人労働者の雇用に関する法的なアドバイス、障害者雇用の支援に関する助言などがあります。

  • ハラスメント防止
    職場内でのセクシャルハラスメントやパワーハラスメントなどの防止策についても、社内ポリシーや規程の作成支援を行います。ダイバーシティを尊重するためには、全従業員が安心して働ける環境が重要です。

 

2. 人事制度の設計・運用

  • ダイバーシティに配慮した人事制度の設計
    性別や年齢に関わらず公平な評価を行うための人事制度の見直しや設計を支援します。例えば、女性や高齢者、障害者などが活躍できる職場環境を作るための支援が含まれます。

  • 柔軟な働き方の導入支援
    フレックスタイム制度やテレワーク制度、時短勤務、育児・介護休暇など、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を導入する際のアドバイスや、就業規則の作成や見直しを行います。これにより、従業員が家庭と仕事を両立しやすくなります。

 

3. 福利厚生制度の整備・改善

  • ダイバーシティを考慮した福利厚生の導入
    例えば、育児休業制度や介護休業制度の整備、社員の心身の健康をサポートするためのメンタルヘルス対策、外国人社員のための支援制度など、多様な社員に対応した福利厚生の見直しや整備を行います。

  • 障害者雇用の支援
    障害者雇用に関する法的な要件を満たすための支援や、障害者が働きやすい職場づくりのアドバイスも行います。

 

4. 教育・研修の実施

  • ダイバーシティに関する研修プログラムの提供
    企業におけるダイバーシティ教育を推進するために、無意識の偏見や文化的多様性に対する理解を深めるための研修を実施します。これにより、従業員が多様な価値観を理解し、協力的な職場文化を築くことができます。

  • リーダーシップ研修
    ダイバーシティを重視したリーダーシップを発揮するための研修を行うこともあります。特に、マネジメント層や人事部門へのトレーニングが有効です。

 

5. 雇用契約書や就業規則の作成・改定

  • ダイバーシティを意識した就業規則の作成
    ダイバーシティを尊重するために、就業規則や社内ポリシーを改定・作成します。例えば、育児休業、介護休業、ハラスメント防止、障害者の就業支援に関する規定などを含めることが考えられます。

  • 外国人社員向けの契約書作成
    外国籍の社員向けに特別な雇用契約を作成する際のアドバイスやサポートも行います。

 

6. 従業員の相談対応

  • 相談窓口の設置
    従業員が職場での悩みや不安を相談できる窓口を設置し、その運営をサポートします。ダイバーシティを尊重するためには、職場での問題が迅速に解決されることが大切です。

  • 多文化対応やメンタルヘルスの相談
    外国人社員や障害を持つ社員が直面する特有の問題への対応、また、従業員のメンタルヘルスの問題についてもアドバイスを行います。

 

7. 社会保険・労働保険の手続き

  • 多様な雇用形態に対応した手続き
    パートタイムや契約社員、フリーランスの社員など、多様な雇用形態に対応した社会保険や労働保険の手続きをサポートします。

  • 外国籍従業員の社会保険手続き
    外国籍の従業員に関しては、ビザの管理や社会保険手続きに関する特別な対応が必要な場合もあり、これについての支援を行います。

 

8. 労使トラブルの予防・解決

  • ダイバーシティに基づいた問題解決
    職場でのダイバーシティに関するトラブル(例:ハラスメント、差別、不平等な待遇など)が発生した場合、法的な助言を行い、問題解決に向けたサポートを提供します。

 

これらの業務は、従業員一人ひとりが尊重され、働きやすい環境が作られるための支援を行うものであり、企業の組織文化や社会的責任にも大きな影響を与えます。また、ダイバーシティを尊重することによって、企業のパフォーマンス向上や、社会的な評価も高まる可能性があります。

アンカー 1

サービス案内

労働社会保険諸法令の遵守や職場環境の改善に積極的に取り組み、企業経営の健全化を進める活動を社労士が支援しています。「多様性」「公平性」「包括性」を尊重し、労働トラブルを未然に防ぐための人事労務コンサルティングをおこなっています。多様性を認め、尊重され、個々の持つ能力が発揮できる職場環境をつくる人事労務コンサルティング。人事・労務管理上の諸問題の相談を受け、企業の実情に応じて適切なアドバイスを行っています。多様性を活かすことで組織は強く成長します。企業経営や労働市場、さらには労働法制などの最近の変化を踏まえて、賃金・人事制度および退職金制度の設計・運用、採用・異動・退職・解雇等の雇用管理、労働時間管理(休日・休暇を含む)、福利厚生、安全衛生、教育訓練、各種年金、高齢者雇用などに関する相談を承ります。お気軽にご相談ください。

​​

企業コンプライアンスを遵守し、​労働トラブルを未然に防ぐための就業規則を作成します。労働社会保険諸法令を遵守しつつ、「多様性」のある人材や働き方に対応した就業規則等を作成します。「公平性」を重視し、個々の社員が公平に働けるような就業規則を作成します。

  • 就業規則、賃金規程、退職金規程等の諸規程および36協定などの各種労使協定の作成・提出

  • 労働者名簿、賃金台帳の作成等

  • 36協定(時間外・休日労働協定)など

​従業員の採用から退職まで、また会社設立から解散までの間に必要な労働・社会保険に係る諸手続きを事業主に代わって行います。また、年金裁定請求手続きや労災保険の給付申請手続きなどの事務を個人に代わって行います。

  • 労働保険、社会保険の新規加入と脱退および被保険者資格の取得・喪失等の手続き

  • 健康保険・厚生年金保険の算定基礎届けおよび月額変更届

  • 労働保険の年度更新手続き

  • 健康保険の傷病手当金や出産手当金などの給付申請手続き

  • 労災保険の休業(補償)給付や第三者行為災害の給付手続き等

<ブラック企業の被害に遭われた従業員のみなさまへ、労働局あっせん手続きの代理、労働基準監督署への申告方法を当事務所の社労士がサポートします>

  • 未払残業代請求、不当解雇、雇止め、退職勧奨、労働条件の不利益変更などの被害にあわれた労働者の方

  • 長時間労働、いじめ・嫌がらせ、パワハラ、SOGIハラ、アウティングなどの被害にあわれた労働者の方

 

あっせんのメリット

  1. 費用が無料 労働局のあっせん手続きは無料で利用でき、金銭的な負担がありません。

  2. 迅速な対応 裁判に比べて迅速に問題を解決することができる場合が多いです。

  3. 非公開 手続きは非公開で行われるため、プライバシーが守られます。

 

特定社会保険労務士が労働局のあっせん手続を代理し、労働トラブルを和解へと導きます>

(1)都道府県労働局及び都道府県労働委員会における個別労働関係紛争のあっせんの手続の代理

(2)都道府県労働局における障害者雇用促進法、労働施策総合推進法、男女雇用機会均等法、労働者派遣法、育児・介護休業法及びパートタイム・有期雇用労働法の調停の手続の代理

(3)個別労働関係紛争について厚生労働大臣が指定する団体が行う裁判外紛争解決手続における当事者の代理

※紛争解決手続代理業務には、依頼者の紛争の相手方と当該紛争解決手続の開始から終了に至るまでの間に和解の交渉を行うことや当該紛争解決手続により成立した和解契約の締結の代理を含む。​

多様性を認め合う職場環境をめざし、だれもが働きやすい職場づくりへ向けた企業へのサービスをおこなっています。具体的には性的マイノリティ当事者とLGBTQ+を雇用する企業に対する専門性の深いサポートをおこなっています。​

  • ジェンダー、セクシュアリティを理由とするハラスメントを防止するための人事労務コンサルタント

  • LGBT当事者向け社内規定の作成

  • ジェンダーバイアス解決への支援

  • SOGIハラスメント防止への対応

  • ​アウティング防止への対応

  • ​多様な就業規則の作成

​メール、ZOOM、電話での初回相談は無料です。​

総合労働相談
就業規則等
労働社会保険手続
紛争解決手続代理業務
LGBTQフレンドリー
会社情報

​事務所概要

多様な人材や働き方に配慮し、多様性と個を尊重する人事労務コンサルティングをおこなっています。

  • 労働保険・社会保険​の事務代理、提出代行業務。

  • 就業規則の作成。

  • 中小企業向けの人事労務コンサルティング。

  • ​ブラック企業による労働トラブルの被害に遭われた労働者の支援。

  • 紛争解決手続代理業務。

​事務所名称 

ダイバーシティ社会保険労務士事務所

所在地 

〒150-0021

東京都渋谷区恵比寿西1-33-6

​JP noie 恵比寿西 1F

Tel: 090-8736-2777

交通アクセス

JR 山手線、埼京線、湘南新宿ライン

「恵比寿駅」西口徒歩 5 分

東急東横線「代官山駅」東口徒歩 3 分

代表者氏名 

伊藤直幸(特定社会保険労務士)​

所属(令和7年度)

全国社会保険労務士会連合会

(登録番号 第11220005号)

東京都社会保険労務士会渋谷支部

(会員番号 第1331045号)

早稲田大学大学院 法学研究科 在学中 

© 2025 ダイバーシティ社会保険労務士事務所

bottom of page